e-Japan構想を企画した慶応義塾大学の村井・徳田教授の話から
まずは「e-Japan構想」の話から : 小泉首相の肝いりでスタートした同構想は、IT基本法の制定とIT戦略会議の2本立を柱にした。コンピュータが会社や行政で使われていると思っていたが、これが大きな間違いで世界から遅れをとってしまった反省から、H12年から5年で世界のIT先進国になるといった基本姿勢のもとに上記の2本柱が決定された。最初は、行政のがんじがらめの法体制との格闘だったとか。次の5つが具体的な課題です。
1.学校教育にパソコン導入:我が家の息子も小学生の時にパソコン教室があったと言っていました。
2.電子商取引の促進:これも具体的に進められているようです。例えば、ICチップやICカードなど。
3.行政の情報化:統計データは、Excel形式でダウンロードできるようになっています。これはありがたいサービスです。
4.通信速度の促進
5.ネットワークの安全性
では、この先にはどのようなIT社会が来るのか?徳田先生の話から。
過去10年のコンピュータの使われ方は、人と人(human to human)を近づけるために活用されてきた。今後の10年では、人とモノ(human to object)が近づくような活用技術が発達するのではないか。
モビリティ:車に設置されたセンサーから混雑情報や、速度情報を他の車などに伝達するといった使い方。(センサー技術と無線通信とコンピュータ技術)
ネットワークロボット:http://www.soumu.go.jp/soumu/koho/0310/0310_d.html
バーチャル型/アイコンシャス型/ビジブル型の3種類
概略は、上記総務省のHPに発表されています。徳田先生の話の内容そのものです。
最先端の情報に触れることは、大変な刺激になります。新たな発見もあり、今後も展示会や講演会には積極的に参加して情報収集すべきだと改めて思いました。